じゆうちょう。

日記です。観たもの、食べたもの、読んだもの、ほか。

魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展(国立新美術館)

バレエ・リュスとは1909年から1929年の間に活躍したバレエ団のこと。

展覧会では、このバレエ団の衣装を展示しています。

ちらしです。↓

f:id:Strawberry-parfait:20140724221211j:plain

 

ちなみに「リュス」とはロシアという意味。

バレエ・リュスはセルゲイ・ディアギレフというロシア人が作ったバレエ団です。

ロシアのバレエ・ダンサー達を引き連れてフランス・パリへやってきたのでございます。

セルゲイさんといったら伝説のダンサー、ワスラフ・ニジンスキー(←ちらしのセンター下でポーズとってる人です)。

 

いや、実はそんなに詳しく知りません。

ほぼ山岸涼子先生のマンガ「牧神の午後」に描かれている知識しかありません…。

このマンガのせいで、どうもセルゲイさんもニジンスキーも妙な目でみてしまうという…。

 

昔のバレエの衣装に全然興味がないわけではないけれど、節約生活な今、躊躇するお高い入場料の国立新美術館…。

いや、いつもの安いチケット屋を旅してから、誘ってくれた友人達と行ってきたんですが。

 

正直衣装は、写真で見る方が立派に見えるかもです。

f:id:Strawberry-parfait:20140724221254j:plain

でも、↑ 上のちらし裏、上段中央の「白いプードル」の衣装みたいなのが1919年ごろにあったというのはちょっと「へ~」って感じでした。(なんだ、その感想は!)

意外と変な衣装もたくさん。

 

手の込んだ刺繍が入ってるものも多く、結構重そうな衣装も多かったです。今とは素材が違うからか…。重いと回るのに負荷も増すので着てる人は大変なんですよねー。

あ、でも光り物は今の衣装の方がたくさんついている気もしたので…意外と現代の豪華衣装と重さは変わらないのかもしれませぬ。

 

コクトーが描いたポスターとかピカソやキリコが描いたプログラムの表紙とか、ピカソが携わった舞台美術を使ったバレエ作品の映像とか、そのヘンの方がどうしても興味をひかれてじっくりとみてしまいました。


あと当時の上演中の映像とか。

結構バレリーナが太いよなぁ…とか。今のロシアと大違い…みたいな。

踊りの技術の進化に伴ってバレリーナは細くならざるを得なかったんですね…やっぱり今のバレリーナって大変…みたいな。

 

学生時代はモダンダンス部にいたので自分達で結構いろんな衣装を考えたり作ったりしたもんでしたが、私は「デザインを考えるのは全然嫌いじゃないけど、作るの面倒くさいな~」と毎回思いつつ作っていました。

 

小さい頃も社会人になってからもバレエで着る衣装は先生に渡されたものを黙って着てました。

いや、大人になってからは「あ、キツイな~」とか「ちょっとゆるいから詰めないとな~面倒くさいな~」と思いつつ「でも、イチから作らないでいいなんてらくちん~しあわせ~」とレンタル衣装に感謝しつつ着てました。

 

それにしてもワシってば素人のくせに、バレエではすんごい立派な衣装を着せてもらえたり、教室の発表会とはいえとても上手なプロの方々と一緒の作品に出させてもらえたりなんちゅーシアワセな思いをさせていただいたんじゃろう…と改めて昔お世話になった先生に感謝しました。

 

しかし、モダンダンスの衣装は簡単で軽くて軽いのが多かったなぁ…。プロの方々が出る舞台に何度か出させていただいた時の衣装も、ものすごくシンプルかつコンパクトだったなぁ…なんてことも思い出してみたりして。

 

やっぱりバレエの衣装は昔からホント、手が込んでるんですね!!としみじみ感じながら帰ってまいりました。