じゆうちょう。

日記です。観たもの、食べたもの、読んだもの、ほか。

古径と土牛展(山種美術館)

思わぬところで割引チケットをゲットしたので行って参りました。

美術展の割引チケットの宝庫・新宿小田急百貨店の先に並んでいるチケット屋の前を通りがかったのでちらっと覗いたら、期間が限られているチケットが安売られていたのでござります。

 

奥村土牛の名前が「どぎゅう」じゃなくて「とぎゅう」だったことに気づいたのもほんの数年前(!)という、とんでもなく日本美術に疎いワタクシでござりますが、たのしんできました。

 

以前、同じ山種で土牛を何枚もみた時は正直「デッサン下手なの?なんだこの人物画は…」なんておこがましいコトを思いまして申し訳ございませんでした。ヒラにお詫びした気持ちです。

「富貴草」とか「花菖蒲」とかすごいです。花びらの動きの美しいこと。天才です。

 

あ、でもな~「シャム猫」の顔はすんごい変だったんですよねぇ…。一体なんなんでしょうか…。

「舞妓」や「浄心」という仏様を描いたのも…顔が…顔がビミョーだと思うのですが、専門家はそのアタリどう思っていらっしゃるの??教えて!美術評論家!ぶっちゃけた本心を教えて!本当は「顔はヘタだよな~」とか思っているの?それともワシが理解していないだけでこれもまたゲージツ的にすごい域の仕事なの??? …とやっぱり一部、もやもやしました。

 

ちなみに、天才!と思った「富貴草」(無理矢理図録を撮りました。斜めだし、光っちゃってるしすみません…)。↓

f:id:Strawberry-parfait:20131212073734j:plain

 

そして私にはビミョーに思える「シャム猫」の顔。↓

f:id:Strawberry-parfait:20131212073656j:plain

土牛さんは、かなりセザンヌにも傾倒していたようで、「サントヴィクトワール山ですかっ!?」って感じの「雪の山」なんかも描いているので、もしかするとセザンヌの仕事を意識して顔を描いていたこうなっちゃったの?と思わなくもないです。うーん。でもセザンヌが描く人の顔とか「ヘン」って思ったことはないんですが…。

 

でも土牛さんの非常に有名な醍醐寺の桜を描いた「醍醐」(←すきです)以外にも「すんばらしい作品がたくさんあるのね!」とわかって、とてもよかったです。雨の降る家々と空を描いた「雨趣」なんて、本当に題名どおりに趣があってたまらないです。

 

と、土牛さんの話ばかりなってしまいましたが…よく知らなかった小林古径さん、いいです。構成うま!うまいよ!カッコいいよ!!と思いきや、たまにちょろっとかわいいのも描いていたりします。↓

f:id:Strawberry-parfait:20131212075222j:plain

↑ 「竹雀」。上の絵が全体図で、その右上あたりにひっそりと雀が二羽止まっている様子のアップが右下に切り取られて載ってます。

こみち(id:kazenokomichi)さんが撮られる木々に止まる雀さん達を思い出してみたりして。うれしくなって、にやにや。あ、気持ち悪い人にならないようにあまり表情には出さないように注意しました。

 

でも古径さんので一番気に入ったのは、安珍清姫の物語を描いた「清姫」であります。

うーん、「超能力!」みたいな絵がなんかちょっと笑えて(笑いは狙ってないんだと思うんですが…)好きなのであります。

f:id:Strawberry-parfait:20131212065201j:plain

清姫ってばこの後大蛇と化し、日高川を渡ります。すげー。

というか、この話とんでもないと思います(以下、ほぼ図録から…)。

 

熊野詣に向かう美男の僧・安珍が途上で宿を借りたら、その家の女主人・清姫が安珍にひとめぼれ。安珍は熊野詣を終えたら応じるからと約束して誘惑から逃れ熊野へと旅立ちます。清姫は待ちわびていたけれど安珍はちゃっかり別の道から帰途についていることを知ります。激昂した清姫は安珍を追いかけ大蛇と化して日高川を渡ります。安珍は道成寺に逃げ込み鐘の中に隠れるが、やがて大蛇がやってきて鐘に巻きつきついには安珍を焼き殺してしまいます。

ラストの絵は二人を埋葬した比翼塚に育ったと伝えられる道成寺の入相桜で締めくくられており、綺麗な感じに終わっておりますが…。

 

ええええええーっ。清姫、ストーカーじゃーん。ひーっ。いや、まあクレイジーな女子の昔の話ってイロイロありますけれども…。好きな男に会うために江戸の町を火の海にするとかねぇ。

しかし清姫ってば蛇になって追いかけるんだし…ホラーです。

昔の日本人はこういうファンタジーをどんなノリでたのしんでいたのでしょう。「いや~、ストーカー怖いね。キレイな男子は気をつけないとね」とか、そんなトークだったんでしょうか。

 

古径さんは歴史的な英雄譚とかよりも物語や伝説として残る神秘的な事象に惹かれるタイプだったようです。結構文学青年だったという話もあります。この「清姫」も日高川の伝説に古径さんが自由に肉付けして絵画化しており、御本人も『謂わば私の出鱈目に過ぎないのです』なんて語ってます。

いや~、自由に好きなように変えちゃう。たのしそうです。

古径さん、気があいそう♪ と勝手に浮かれてみたりしました。あ、でも古径さんは様々なエピソードからめちゃめちゃ堅物な真面目なイメージもすんごくあるようです。やっぱり私とはかけ離れた方でしょう…。

 

まぁ、いいです。

古径も土牛もすごくよかったです。

今後も極力、新宿小田急先のチケット屋、覗くべし、と思いました。